Quantcast
Browsing latest articles
Browse All 5 View Live

匿名 より

ゴダイゴとチャンプルーズを混ぜた事をやりたかったのが上々颱風な 今思いついただけだけど

View Article


匿名 より

洋楽テイストを巧みに取り入れるセンスの良いバンドというイメージ。 西遊記前のDEAD ENDとかプログレ感を匂わす曲もありましたね。 ポップセンス強くしてより垢抜けたのはやはり西遊記以降という感じですが。

View Article


匿名 より

プログレが「プログレッシブ」すると「プログレ」じゃなくなってく件。 ジェネシスもイエスも80年代に「プログレッシブ」した為に プログレ感が薄まり、ジェネシスはポップ化し、 イエスはハードロック化して、70年代派のファンに嫌われた。 でもその変化によって新規ファンが付き、どっちも初の全米1位をとった。

View Article

匿名 より

匿名 への返信。 あとスティクスは産業ロック化して、AORみたいな クソ甘ったるいバラード曲、ベイブが1979年に初の全米1位をとった。 こういうのこそが売れやがるんだよな・・・ ボストンも、バラードのアマンダが1986年に全米1位。

View Article

匿名 より

YMOは「~したらプログレになっちゃうからね」って、意識的にプログレにならないようにしてたからね。テクノやニューウェーヴとか新しい音楽を標榜してたので、70年代風に後退しちゃうのは違うっていう気持ちだったんだろうね。あと、大学でクラシックを専攻してた坂本龍一は、プログレバンドのクラシック音楽の取り込み方に対して否定的な発言をしてたような。「だいたいロマン派どまりだしプログレッシヴとは言えない」みたい...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 5 View Live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>